
下呂温泉には数多くの宿がありますが、その中でも特に人気を集めるのが「水明館」と「小川屋(本館)」です。どちらも駅から徒歩圏内という好立地で、下呂温泉ならではの上質な湯とおもてなしを楽しめますが、実際に泊まるとなると「水明館と小川屋、どっちがいいの?」と迷う方は多いはず。
本記事では、30代夫婦や子連れファミリーの目線から、料金プラン・部屋食の有無・景観という3つのポイントに絞って徹底比較します。それぞれの宿の魅力や特徴はもちろん、実際にどんな人に向いているか、選び方のコツまで詳しく解説。旅行前に読めば、あなたにぴったりの宿が見つかります。
目次
水明館と小川屋の比較表
比較項目 | 水明館 | 小川屋(本館) |
---|---|---|
料金プラン(平日目安/大人2名) | 約28,600円〜(最安14,300円〜/人) | 素泊まり17,600円〜、夕朝食付24,420円〜/人 |
部屋食の有無 | 「臨川閣」など客室専用部屋食プランあり | 「八座・七賀楽」など部屋食プランあり |
景観(川側客室など) | 全館飛騨川・下呂の街並みが望めるバルコニー付き客室複数 | 川側・自然側など景観豊かな客室あり |
料金プランの違い
水明館
水明館は、下呂温泉を代表する大型旅館で、客室のランクによって料金に幅があります。
最もリーズナブルなのは1泊素泊まりプランで、平日1名あたり約14,300円〜(2名利用時)。夕朝食付きのスタンダードプランでは、1名あたり約28,600円〜が目安です。
また、飛騨川沿いに位置する「臨川閣」など上位ランクの客室は、専用の部屋食対応で料金はやや高めになりますが、その分プライベート感と景観の良さを楽しめます。連泊割や早期予約割などもあり、シーズンによってはお得に泊まれることも。
小川屋(本館)
小川屋本館は、老舗旅館らしい落ち着きのある雰囲気と、多彩な客室タイプが魅力です。
最安値は素泊まりで1名あたり約17,600円〜、夕朝食付きプランでは約24,420円〜(2名利用時)が目安です。
価格帯は水明館よりやや抑えめですが、特定の部屋(八座・七賀楽など)での部屋食プランは少し高めの設定。子連れや夫婦での利用でも手の届きやすい価格帯で、特に平日利用や早割プランを選べばさらにコスパが良くなります。
部屋食の有無と食事スタイル
水明館
水明館では、すべての客室が部屋食に対応しているわけではありません。
特に「臨川閣」や「飛泉閣」の一部客室など、上位ランクの部屋や特定プランでのみ部屋食が可能です。
部屋食対応プランでは、飛騨牛を中心とした会席料理や地元食材をふんだんに使った料理を、落ち着いた客室でゆったり味わえます。
それ以外の客室では、料亭「水明」やバイキング会場など、食事処での提供が基本。子連れでも使いやすい個室タイプの料亭もあり、小さな子供がいても安心して食事を楽しめます。
小川屋(本館)
小川屋は「八座・七賀楽」など特別和室で部屋食に対応しており、飛騨牛や季節の山菜を中心とした豪華会席を客室でいただけます。
他の客室ではレストランや広間での食事が中心ですが、比較的静かで落ち着いた雰囲気の食事処が多く、家族連れでも利用しやすい環境です。
部屋食プランは料金が高めになりますが、小さな子供がいる家庭や夫婦でのんびり過ごしたい場合には、その価値は十分にあります。
景観の違い
水明館
水明館は、飛騨川沿いに立つ大型旅館で、多くの客室から川の流れや下呂温泉街を望めます。
特に「臨川閣」の客室は、バルコニー付きで川沿いのパノラマビューを楽しめるのが魅力。四季折々の山並みや川のせせらぎを間近に感じながら過ごせるため、景観重視派には高く評価されています。
また、館内のロビーやラウンジ、大浴場からも景色を堪能でき、館全体で開放感を味わえる設計です。
小川屋(本館)
小川屋も飛騨川沿いに位置し、川側客室からはゆったりとした流れを望むことができます。
特徴的なのは、100帖の畳風呂からも川の景色を楽しめること。湯浴み中に自然を感じられるのは、小川屋ならではの贅沢です。
一方、山側や街側の客室もあり、プランによっては景観が限定される場合もあるため、予約時に川側指定をおすすめします。
水明館と小川屋(本館)の共通点
-
立地が抜群に便利
どちらもJR下呂駅から徒歩約3〜5分、温泉街の中心に位置し、観光や外食にもアクセスしやすい。 -
同じ下呂温泉の源泉を使用
肌触りの柔らかいアルカリ性単純温泉で、美肌の湯として知られる泉質は共通。 -
貸切風呂あり
両館ともプライベート空間で温泉を楽しめる貸切風呂を用意。カップルや家族旅行に最適。 -
部屋食プランを用意
特定の客室・プランを選べば、両館とも部屋食でゆったり食事可能。 -
客室タイプの幅広さ
和室・洋室・和洋室など複数のタイプを用意し、予算や人数に応じて選べる。
どんな人におすすめ?
◎ 水明館がおすすめな人
-
景観重視派
飛騨川沿いのバルコニー付き客室や大浴場からの絶景を楽しみたい夫婦や家族にぴったり。 -
館内で充実した時間を過ごしたい人
館内施設やラウンジ、アートギャラリーなど見どころが多く、滞在型の旅行に向いている。 -
記念日や贅沢旅行
部屋食と眺望を組み合わせた上質なプランが豊富で、特別感を味わいたい時に最適。
◎ 小川屋(本館)がおすすめな人
-
コスパ重視派
部屋食プランが水明館より少しリーズナブルで、家族連れにも優しい料金設定。 -
お風呂好きな人
100帖畳風呂や貸切風呂から川の景色を楽しめる温泉重視の宿泊におすすめ。 -
温泉街を楽しみたい人
下呂温泉街の中心にあり、外湯巡りや散策の拠点に便利。
PR 水明館の予約はコチラ
口コミまとめ
水明館の口コミ
-
「バルコニーからの川の眺めが素晴らしく、朝晩ずっと景色を楽しめた」
-
「部屋食の会席料理が豪華で、特に飛騨牛が絶品」
-
「館内施設が広くて、1泊では回りきれないくらい」
-
「大浴場が広くて快適。ただし週末は混雑気味」
小川屋(本館)の口コミ
-
「畳風呂が珍しく、子どもも滑らず安心して入浴できた」
-
「部屋食は品数が多く、子ども用メニューも工夫されていた」
-
「料金が水明館より少し安く、立地も便利」
-
「川側の部屋は景色が良いが、山側はやや暗め」
まとめ
下呂温泉の人気宿「水明館」と「小川屋(本館)」は、同じ温泉街の中心に位置しながらも、滞在スタイルや得られる体験に明確な違いがあります。
どちらも下呂駅から徒歩圏内というアクセスの良さや、下呂温泉の源泉を使用した上質な湯、貸切風呂や部屋食のプランなど、共通する魅力を持っています。しかし、料金設定や景観、温泉施設の特徴、館内の雰囲気は大きく異なります。
水明館は、館内の規模や充実度が群を抜いており、滞在そのものを楽しむ「リゾート型旅館」の性格が強い宿です。特に飛騨川沿いにある「臨川閣」や「飛泉閣」の客室からの眺望は格別で、朝の清々しい空気や夜のライトアップされた温泉街を楽しめます。部屋食では飛騨牛や地元の旬食材を贅沢に使った会席料理が提供され、記念日や夫婦旅行にぴったり。一方で、料金はやや高めで、部屋食対応は限られた客室やプランに限定されます。
**小川屋(本館)**は、落ち着いた和の雰囲気と、家族連れにも優しい料金設定が魅力です。名物の100帖畳風呂は滑りにくく、小さな子どもでも安心して入浴できます。川側の客室からは飛騨川の流れを間近に感じられ、特に部屋食プランでは、家族でゆっくり食事を楽しめます。水明館に比べて価格が抑えめなため、予算を重視しつつも部屋食や景観を楽しみたい旅行者に向いています。
選び方の目安としては、「絶景+贅沢な部屋食+充実した館内施設」なら水明館、「コスパ+家族向け温泉+気軽な部屋食」なら小川屋が適しています。どちらも温泉や食事の質は高く、外れのない選択肢ですので、旅行の目的や予算、同行者の年齢層に合わせて選べば満足度の高い滞在が実現します。
予約前チェックポイント
-
部屋食希望の場合、必ず「部屋食対応プラン」か確認する
-
景観重視なら川側客室を選ぶ(両館とも山側は眺望が制限される)
-
予算は平日・休日で差が大きいので、旅行日程で比較する
-
小さな子ども連れの場合、畳風呂の有無や貸切風呂の予約方法も事前チェック